更年期障害・プレ更年期|

更年期障害・プレ更年期|

更年期障害・プレ更年期|

img_kounenki1-1日本産婦人科学会の定義では「更年期とは生殖期(性成熟期)と非生殖期(老年期)の間の移行期をいい、卵巣機能が減退し始め、消失するまでの時期」とされおり、一般的には閉経前後の数年間を指して言います。この定義に表される「卵巣機能の減衰」とは、簡単に言うと女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が減少することなのですが、女性ホルモンは複雑に調節されているために、明確な閉経時期の予測は困難です。
 日本人の平均的な閉経年齢は50.5歳と報告されていますが、早い人は43歳以降で閉経を迎え、遅い人は60歳になっても月経があることもしばしば見受けられます。


 ph2日頃から体中の色々な場所で活躍している女性ホルモンの量が少なくなってくると、体の端々で不具合が生じ始めます。新陳代謝の低下、自律神経系の失調、骨密度の低下等の変化が起き始め、それに応じて様々な症状が見られるようになっていき、これを総称して更年期症状と呼びます。


更年期障害更年期症状は、ホットフラッシュ(顔や後頭部の火照り、汗)、冷え症、肩凝り、関節痛、鬱症状、睡眠障害、集中力の低下など多岐に渡ります。症状の感じ方には個人差があり、更年期障害に苦しむ人たち全員が同様の症状を呈するわけではありません。そして、これらの症状があるからといって必ずしも女性ホルモン低下による症状とは限りません。自律神経失調症や甲状腺ホルモン異常があっても同じような症状が見られる場合があり、これらを鑑別する為にはいくつかの検査が必要です。


点数の評価
0〜25点・・・異常なし
26〜50点・・・食事、運動に注意を
51〜90点・・・当院の更年期・プレ更年期外来を受診しましょう
91点〜・・・内科・心療内科など総合的に精密検査を行い、適切な治療を行う必要があります。


 また、月経がまだあるからといって女性ホルモンが少なくないというわけではなく、平均的な女性ホルモン値は年齢と共に徐々に下がっていくので、月経がまだある人でも更年期症状を呈する可能性はあります。この時期をプレ更年期と呼び、この時期に治療を開始すると、本格的な更年期障害の予防に繋がります。


お知らせ一覧へ戻る