子宮内膜症とはどんな病気ですか?
子宮内膜症を説明する前に子宮の構造について先に説明します。
子宮は子宮筋という筋肉から出来ている袋状の臓器ですが、その袋の内側は子宮内膜という薄い膜で裏うちされています。
このように子宮内膜は本来、子宮の内側だけに存在し、妊娠する場所になります。しかし妊娠しない場合はこの内膜は剥がれて出血し、月経となります。しかし時にこの子宮内膜が子宮の内側だけではなく、他の臓器、例えば卵巣や卵管、あるいは腹腔内、直腸の表面などの異所に芽ばえその場所で増えてしまうのが子宮内膜症という病気です。
内膜症が好発する場所
- 卵巣の内側、表面
- 子宮と直腸の間のダグラス窩と呼ばれる部分
- 子宮の筋肉の間(これは特に腺筋症とよばれます)
- 卵その他、子宮や直腸表面の腹膜など
子宮内膜症はどうして発生するのですか?
はっきりした発生の原因はまだわかっていません。
月経の時、内膜が剥がれて子宮から膣へ出ていきます。これが月経ですが、その時子宮内膜の一部が子宮から逆流して卵管を通り腹腔内にばらまかれ、内膜の一部がそこで発育する説が有力な説(子宮内膜逆流脱)の一つです。
子宮内膜症にはどのような症状がありますか?
- かなり強い生理痛
かなり痛みが強いので鎮痛剤が必要である
市販の鎮痛剤を服用しても十分痛みがとれない
年々痛みが増強する(5年前よりも3年前、3年前よりも今年というように年々月経痛が増強する)
腹痛だけでなく、肛門や膣の奥の方も痛い
腹痛だけでなく、悪心や嘔吐を伴うこともある - 生理痛以外にも時々腹痛がある
特に排卵期(生理と生理の中間の頃)や生理前にも腹痛がある - 性交痛
子宮内膜症がダクラス窩にあるとしばしばセックスの時、膣の奥が痛むこと(性交痛)がある - 月経時に下痢をしやすい
- 月経の血液量が多い(過多月経)
- 不妊症
子宮内膜症があると全ての人が不妊症になるわけではありませんが、逆に不妊症の20%位が子宮内膜症が原因といわれています。
以上のように子宮内膜症にはいろいろな症状を伴います。
しかし、症状の全てがでるわけではなく、そのいくつかが組み合わさっていることが多いのです。
ですから、ご自身にあてはまる症状がいくつか自覚できるようであれば子宮内膜症が疑われますので一度受診されることをおすすめします。
子宮内膜症はどういうふうに診断しますか?
子宮内膜症を診断するには通常次のような方法が用いられます。
- 1. 問診
- 2. 内診
- 3. 超音波
- 4. MRI
- 5. 血液検査(CA125というマーカー)
- 6. 腹腔鏡
しかし、上記のすべてを動員しないと診断がつかないわけではありません。通常、問診で内膜症の疑いがあると判断した場合、内診にて子宮の後方(ダグラス窩)にしこり(硬結)がないかどうか、あるいは圧痛があるかどうか、あるいは卵巣がはれていないか(腫大)どうかわかります。
ある程度進んだ内膜症ではこの内診でほぼ診断がつきます。内診の時間は1〜2分間で特別な苦痛を伴うものではありません。
また,3の超音波は内膜症が卵巣の内にでき、チョコレートのう腫とよばれるように血液がたまった状態を診断するのに効果的です。また4のMRIという断層撮影も同様です。
5の血液検査は補助的な方法ですが,血液中のCA-125という腫瘍マーカーが内膜症では高くなることがあり、このCA-125が高値であれば内膜症がある程度進んだ状態と考えられます。しかし、これが正常値であるからといって内膜症を否定することはできません。
最後に6の腹腔鏡です。これは腹腔鏡という内視鏡(おへその直下から内視鏡を入れ、骨盤の内を観察し、さらには内膜症の部分を取り除いたりすることもできます。)をお腹の内に入れて、直接診断する方法です。この方法はお腹の中に内膜症が本当にあるかどうか、あるいは病巣の広がり具合を直接みて診断が可能なことから最も信頼できる方法です。しかし腹腔鏡は通常、入院の上、全身麻酔が必要ですし、必ずしも負担が少ない方法ではありません。ですから腹腔鏡が必要な場合は1)内膜症がかなり進んでいて、薬などの治療では不充分な方で、内視鏡をみながらの切除、焼灼などの外科的処置が必要な人。あるいは2)1)のような人でさらに不妊症を伴う人などが腹腔鏡の対象になります。
また内膜症の殆どは診断法1〜5で診断が確定できます。ですから生理痛を訴えて受診したら内膜症が疑われたので、いきなり腹腔鏡をしましょうということはまずありません。
内膜症にはどのような治療方法がありますか?
鎮痛剤
生理痛(月経痛)が強く日常生活に支障をきたす場合に用いられます。この場合、痛みが強くなる前に早めに服用することがコツです。通常、ボルタレン(内服,坐薬)、ロキソニンなどが使われます。これら鎮痛剤は単に痛みを一時的に和らげるだけの効果しかありません。内膜症そのものを治療したり、内膜症の進行をくい止める効果はありません。
ホルモン療法
ピル(Pill)
ピルとは何?
きちんと生理がくる女性は毎月きちんと排卵があると考ええてさしつかえありません。このような人では卵胞ホルモン(エストロゲン(E))と黄体ホルモン(プロゲステロン(P))という2種類の女性ホルモンが卵巣から分泌されます。このEとPのうち、特にP(黄体ホルモン)は生理痛の原因になります。ですから、生理痛を軽くする、あるいはなくすにはPが分泌されるのをおさえてしまう方法が有効です。つまり、排卵を一時的にストップする(排卵抑制)方法が効果的です。これにはピルを服用するのが最も簡単な方法です。ピルにはその内にEとPを含んでいるため、それを服用すると、服用している間は排卵がストップします。しかし、月経様の出血(生理)は定期的にあります。子宮内膜症の生理痛はこのピルで痛みを軽くすることが可能です。あるいは全く月経痛がなくなってしまう人も多いのです。ですからピルがきく場合はピルを毎月繰り返し服用できます。もしピルだけで生理痛が完全になくならなければ鎮痛剤を併用することももちろん可能です。
もう一つピルでの利点があります。内膜症はそのまま放置しておくと毎月卵巣から分泌されるEとPにより年々に進行していく可能性のある病気です。逆にピルにより内膜症の進行をくい止めたり、進行する速度を遅らせたりすることが可能です。
ピルのメリット
- 副作用が少ない〜ない
- 長期間服用が可能
- 内膜症による生理痛のかなりの部分が軽減できる
- 内膜症の進行にブレーキをかけられる可能性がある
- 月経の前のいろいろな不快な症状(月経前症候群PMS)も軽減する
- 月経の量を少なくできる
- 避妊法として最も効果的な方法である
ピルのデメリット
- 1ヶ月間のうち3あるいは4週間服用する必要がある
- 避妊効果があり、妊娠を希望している人では使えない
- スモーカーなどは不向き
ディナゲスト(Dinagesut)
ディナゲストとは最近新たに開発された黄体ホルモン剤です。本剤を1日2回服用することにより、ピルと同様に排卵がストップし卵巣からの女性ホルモン、特に卵胞ホルモンの分泌を抑制します。さらに本剤は子宮内膜症を直接抑制し縮小させる効果があります。従がってすぐれた鎮痛効果があります。本剤は比較的長期に服用できることも利点の一つです。
ホルモン療法 Gn-RHアナログ剤(リュープリン、スプレキュア)
GnRHアナログ製剤(Gn-RHaと略)とは、排卵をおこすよう指令を出す脳の中のホルモン中枢に一時的にブレーキをかけ、排卵をストップさせます。その結果、卵巣からのEやPの分泌がかなり低下し、内膜症を一時的に萎縮させることが可能です。通常このGn-RHa剤を6ヶ月間投与すると内膜症が小さくなる効果が期待できます。また治療の間は月経がありません。
Gn-RHaのメリット
- 月経そのものをストップするため月経痛を止める効果が速やかである
- 内膜症を一時的ではあるが縮小できる
Gn-RHaのデメリット
- 副作用が多少ある(のぼせや発汗などの更年期に似た症状)
- 長期的に使用できない(最長6ヶ月間)
手術療法
薬では治療困難な内膜症の場合(かなり進行した内膜症やピルやGn-RHaでは改善しない内膜症、あるいは妊娠を希望する内膜症の方)は、手術療法が効果的ですし、最も根本的な治療法ではあります。最近ではお腹を切開しなくても腹腔鏡といって内視鏡をみながら処置する方法が可能になってきました。この方法でお腹の中の内膜症を取り除き、あるいは癒着をはがしたり、小さな内膜症ならレーザーで焼きとばす(蒸散)などの処置が可能です。しかし、内視鏡といえども3~4日の入院が必要ですし、手術の時と同様、全身麻酔のもとで行ないます。また医療者(医師)もある程度の技術の習熟が必要ですから、内膜症がある人の全ての人に腹腔鏡を行なうわけではありません。
腹腔鏡治療が必要な内膜症
- 内膜症がかなり進行していて薬物療法(鎮痛剤、ホルモン療法)では十分治療できない人
- 内膜症が不妊症の原因となっている人
- チョコレートのう腫(卵巣にできた内膜症が腫れて大きくなっている状態)が破裂する可能性がある人
いろいろな治療法のうちどれを選択したらよいでしょう?
独身で内膜症の進行が軽く、生理痛だけが強い場合
(独身で内膜症のある人のかなりの割合がこういう人です)
第1選択
ピル(あるいは鎮痛剤併用)
第2選択
鎮痛剤
独身で内膜症がある程度進んでいて(チョコレートのう腫などもある)、生理痛や性交痛、生理以外の腹痛などがある場合、あるいは月経の量がかなり多い場合
第1選択
Gn-RHa剤を6ヶ月間 → その後ピルの継続、ディナゲスト
第2選択
ピル(あるいは鎮痛剤の併用)、ディナゲスト
第3選択
Gn-RHa剤、ディナゲスト
※チョコレートのう腫が大きく、破裂する危険も考えられる場合 → 腹腔鏡手術
結婚していて内膜症が軽く、まだ妊娠を希望していない人
第1選択
ピル
第2選択
鎮痛剤
結婚していて内膜症が比較的進んでいてまだ妊娠を希望しないが症状が重い人
第1選択
Gn-RHa → ピル(鎮痛剤併用)、ディナゲスト
第2選択
ピル
このように子宮内膜症の治療は鎮痛剤から手術までいろいろな方法があります。
その基本はその一人一人に一番適している治療法をみつけてあげることです。
それには治療を必要とするその人が何を望んでいるか(痛みをとりたいだけ?妊娠を希望している?)あるいは内膜症の重症度はどうか、あるいは症状の種類などのいろいろな要素が考慮されなければなりません。当クリニックでは独身の方から内膜症による不妊症の方まで内膜症に悩まされているいろいろな方が受診されます。その治療には一人一人に一番適した治療法を見つけてあげるというポリシーの下に取り組んでおります。そしてホルモン療法から腹腔まで全ての対応が可能です。内膜症に苦しんでいる方は悩んでばかりいないで是非一度受診してください。