月経前症候群

月経前症候群

月経前症候群

月経前になると、「イライラする」「気分が沈んでしまう」「からだの具合が悪くなる」というような症状は、 女性の約80%の方が経験していると言われています。
このような、排卵から月経開始までの時期に現れる身体的・精神的不快な症状を総じて、月経前症候群(PMS)といいます。

PMSの症状は、人によって実に様々です。「胸が張ってくる」「下腹部に痛みを感じる」といった身体的なもの、 あるいは、「怒りっぽくなる」「理由もなく悲しくなる」というような精神的なものなど、例をあげればキリがありません。
PMSは、排卵のある(妊娠が可能な)女性であれば、誰にでも起こり得る症状です。 決して、特別なものではありません。むしろ、女性として健康である証(※)でもあります。 (※PMSを、女性特有の「生物的現象」と捉えるか、「病気」と分類するかについては、 研究者・医師の間でも議論が続いています。これらにつきましては、私見ではありますが、別頁で詳しく触れております。)
しかしながら、PMSは、月経の周期ごとに反復して現れるのですから、非常にわずらわしいものでもあります。
また、症状の度合いも個人差が激しく、症状が現れても、それほど気にならない程度の人もいれば、 逆に日常生活でさえも困難になってしまう人もいます。
このように極端に重度の症状が現れるものを月経前不機嫌性障害(PMDD)といい、 PMSの症状を訴える女性のうち、約5%の方は、適切な治療が必要であるとされています。

海外では、30年以上も前からPMSの研究が進められており、 専門的な治療や改善方法などを相談できる医師、病院、PMSセンターなどが存在しますが、 残念ながら、日本国内でPMSという言葉が一般に知られるようになったのは、ここ数年のことであり、海外のそれと比べて、 社会的認知度は低いと言えます。
そのため、症状を自覚していながら、それがPMSのせいだと気付かず、独り悩む女性も少なくはありませんし、 周囲の方も、そのような女性を前にし、当惑することもあるでしょう。
特に、月経のない男性にしてみれば、PMSを理解することは非常に難しいかも知れません。 普段はおとなしい女性が、ある日突然豹変する姿を見て、 「情緒不安定」や「気まぐれな性質」として片付けてしまわれた男性も少なくはないと思います。

月経前症候群は、月経が終われば症状がなくなるという人が殆どです。月経がくれば、イライラや頭痛も治るからがまんすればいいだろうと思っているかもしれません。しかし、その月経前症候群が出ている間は、少なくともイライラしたり、集中力がかけていたりする場合もあります。

自分でのコントロールが出来ない場合は、きちんとした適切な治療をした方が自分にも周りにもいい事だと思われます。治療方法に経口避妊薬(ピル)というものがあります。ピルは卵胞ホルモンと黄体ホルモンを両方含んだ薬で、ピルを服用すると排卵がストップし女性ホルモンが低下します。

その為、月経前症候群独特の症状が出なくなるという事になります。しかし、服用した人、全ての症状を改善するものではありません。しかし、かなりの身体的症状が緩和されますので、試してみる価値はあると思われます。


お知らせ一覧へ戻る