子宮内膜症とは
子宮内膜症とは、通常は子宮の中だけに存在するはずの子宮内膜が、卵巣や子宮の表面、臓器を包んでいる腹膜に出来てしまう病気です。10代から40代の女性の約10%に見られ、生理痛や下腹部痛の原因となります。
卵巣に内膜症が出来た場合は、チョコレート嚢胞という名称で呼ばれる腫瘍となります。この腫瘍は超音波検査やMRIで大きさを評価する事が出来るので、病気の進行度合いを観察する事が可能です。
子宮内膜症は女性ホルモンであるエストロゲンが、病気の進行に大きく影響する疾患で、エストロゲンの値が上がったり下がったりを繰り返す事で、内膜症は進行して、その影響範囲を広げていきます。
子宮内膜症の症状
・月経困難症
月経とは子宮内膜が崩壊して子宮から膣へ流れ出す現象ですが、この時に、子宮の中では炎症が起きています。子宮の筋肉の収縮とこの炎症が合わさることで、生理痛の程度が変わります。子宮内膜症になっている場所でもこの炎症は起きてしまうので、子宮内膜症が進行していくに連れて、どんどんと生理痛は酷くなっていき、月経困難症に繋がっていきます。
・生理以外の下腹部痛、不正出血
子宮内膜症での炎症は痛みの原因になるのはもちろんのこと、子宮や卵巣、腸、膀胱などの周りの臓器との間に癒着を形成してしまいます。この癒着が更なる痛みの原因となり、生理以外の期間でも下腹部痛があったり、性交痛(sex時の下腹部痛)、排便痛が見られる様になります。また、子宮や卵巣周りで炎症や癒着が強くなると、子宮が収縮しづらくなるので、過多月経(生理の量が多い)、過長月経(生理が長い)、不正出血、オリモノ異常の原因になります。
・不妊症
子宮内膜症は不妊症の原因にもなりえます。子宮内膜症による癒着で卵管が閉塞している場合はもちろん、チョコレート嚢胞があるだけでも妊娠率に影響があるとされています。卵巣に出来るチョコレート嚢胞の場合は、その大きさと妊娠率に関連があり、特に嚢胞の直径が4cmを越える場合は子宮内膜症性不妊症の確率が高くなります。他の不妊原因が無い時には、内膜症の治療をする事で妊娠しやすくなるケースもあります。
・その他
子宮内膜症自体の大きさがあまり大きくない場合でも、膀胱や尿管と癒着をおこして尿閉(尿が出なくなる)や、血尿の原因となる事があります。また、腸管との癒着が強ければ、便秘や腸閉塞の原因となります。
子宮内膜症は子宮や卵巣に見つかる事が多いですが、中には珍しい場所に発症する事もあります。肺の周りや横隔膜に発症すると、生理に合わせて胸が痛くなったり、肺に穴が開いたりしてしまう月経随伴性気胸と呼ばれる症状が見られます。腸管に発症すると血便の原因に、尿管に発症すると血尿の原因になります。
子宮内膜症の治療
・手術(嚢腫核出術、付属器摘出術、子宮全摘術)
子宮内膜症はサイズが大きい場合や、症状が強い場合、不妊原因となっている場合、癌化が疑われる場合には手術による治療が適応になります。卵巣を温存する場合は内膜症のみを切り取る嚢腫核出術を行い、温存しない場合は片方の卵巣ごと切除する付属器切除術を行います。子宮を摘出すると根治術となり、再発の可能性は極めて低くなります。
将来子供がほしい人や子宮を残す希望の強い人では筋腫だけ取る手術を実施しますが、筋腫を切り出す際に出血が多くなるのが難点です。また、子宮筋腫は複数個できることが多く、手術中に肉眼で見てもわからないような小さな筋腫や、見えにくい位置に出来ている筋腫は術後も残ることになります。そのため、子宮筋腫は手術後の再発率が高い病気であり、せっかく手術したのにすぐに再発して元通りとなる事もしばしばあります。
・偽閉経療法
薬を使って一時的に体を閉経している状態にします。子宮内膜症は女性ホルモンであるエストロゲンに反応して大きくなっていくので、閉経後のエストロゲンが低くなった状態では逆に小さくなっていきます。この現象を、GnRHアゴニストと呼ばれるホルモン剤によって人工的に作り出す治療法が偽閉経療法です。
治療薬として使用するのは同じものですが、2種類の投与方法があります。一つは点鼻薬(鼻からのスプレー剤)で、毎日行うもの、もう一つは注射薬で4週間に1回のペースで注射します。
この治療法では女性ホルモンの分泌が少なくなるので更年期様の症状が見られたり、骨粗しょう症の発症リスクが高まるため、半年間しか治療できません。また、治療初期には不規則な出血を認めることもあります。治療中は生理が無くなるので、生理に伴う症状は見られなくなり、子宮内膜症も小さくなりますが、治療を中止するとすぐに元の状態に戻ってしまいます。そのため、手術の成功率を上げるために手術前に一時的に使用するか、閉経に至るまでの一時的な避難として行われています。
・ピル
低用量ピルを使用する事で生理の量や痛みを減らす事が出来ます。また、子宮内膜症は女性ホルモンに依存して成長する疾患なので、ピルによって女性ホルモンを一定にコントロールする事で腫瘍の成長を止める事や、場合によっては小さくすることが出来ます。ピルによる治療では、偽閉経療法で見られる様な更年期症状も出ず、骨粗しょう症のリスクも上がりません。
・黄体ホルモン製剤
黄体ホルモンの一種であるプロゲステロンは、排卵後に卵巣から分泌されるホルモンなので、薬用に精製された黄体ホルモン製剤を内服すると、体は排卵後の状態だと勘違いします。黄体ホルモン製剤を飲み続けて、この状態をキープする事で体内のホルモン環境は安定した状態で維持されるので、女性ホルモンに依存している子宮内膜症は、その勢力が弱まります。また、プロゲステロンには子宮内膜細胞の成長を止める作用もあるので、子宮内膜細胞から出来ている子宮内膜症も成長し難くなります。
この様なプロゲステロンの作用を利用した黄体ホルモン製剤による治療は子宮内膜症の症状軽減はもちろん、嚢胞の縮小効果や手術後の再発抑制効果などが認められています。
・IUS(子宮内黄体ホルモン放出システム)
子宮の中に黄体ホルモンを持続的に放出する器具を装着する治療法です。黄体ホルモンには子宮内膜を薄くする効果があるので、避妊効果の他に生理痛の緩和、生理の量を減少させる効果があります。IUSの装着に適している女性(出産歴がある、長期避妊を希望している等)には画期的な治療となりますが、場合によっては装着出来ない可能性もあります。
チェックポイント
子宮内膜症は月経の度にゆっくり進行していくので、「どんどん酷くなる生理」というのが特徴的な症状です。月経時の腹痛や、性交時痛、排便痛などの骨盤痛と呼ばれる症状は痛み止めの使用によって一時的に和らぐ事があったとしても、その原因となっている内膜症が改善している訳では無いので、生理の度に症状が強くなっていきます。
子宮内膜症は、その大きさに応じて癌化や不妊症等の合併症のリスクが変化する事が知られており、しっかり定期的に経過を観察する事が重要です。