更年期障害

更年期障害

更年期障害

日本産婦人科学会の定義では「更年期とは生殖器(性成熟期)と非生殖器(老年期)の間の移行期をいい、卵巣機能が減退し始め、消失するまでの時期」にあたるとされています。一般的には閉経の前後数年間をいいます。
現在、日本人の平均閉経年齢は50・5才ですから、更年期とはその前後5年間、つまり45才頃から55才頃までをいいます。

更年期障害とはどんな病気?

「更年期に自覚される症状のうち、器質的疾患の裏付けに乏しい不定愁訴を主体とする症候群」と定義されています。ですから、診断にはその人が更年期にあたっているということ、そしてその症状を説明できるその他の病気がないということが大事なことです。例えば、めまいがあるとするとそのめまいの原因がメニエール氏病などの耳鼻科の病気ではないことをはっきりさせることが必要です。

更年期障害はどうしておこるのでしょう?

更年期に入り、卵巣の機能が衰えてくると卵巣から分泌される女性ホルモン、特に卵胞ホルモン(エストロゲン(E))の分泌量が低下します。この卵胞ホルモンの低下が脳の中の自律神経中枢の働きを失調させます。この自律神経中枢の失調が更年期障害の大きな原因ですが、その他にその人の人格(パーソナリティ)や、心理、社会的背景(家庭の問題、子供の巣立ちなど)なども重要な発症原因となります。

更年期障害にはどんな治療法がありますか?

大きく分けると次の2つの方法があります。

  • 心理療法(一般・支持療法)
  • 薬物療法
    (1)ホルモン補充療法(HRT)
    (2)抗うつ剤、抗不安剤など
    (3)漢方療法

このようにいろいろな治療法があります。
いろいろある症状のうちどの症状が強いか、あるいはその人のパーソナリティなどを分析し、その人に最も適した治療法を選択します。あるいはいくつかの方法を組み合わせて治療します。その中で最近はホルモン補充療法(HRT)が治療の大きなウエイトを占めるようになってきました。
>> HRTについて詳しく見る

更年期障害のおもな症状

初期にあらわれやすい症状

  • うつ気分(何となく元気が出ない、今まで興味をもっていた趣味などへの関心がうすれる、親しかった友人とあまり会いたくなくなる、出かけたり人に会うのが何となくおっくう、何ごとにも根気が続かない、大事な用事を後回しにするなど)
  • 物忘れ(人の名前や,地名などの固有名詞がわかってはいるがすぐには口に出せない。)
  • 不眠(寝つきが悪くなる、一旦寝てもすぐ目がさめてしまう。)

早い時期にあらわれやすい症状

  • のぼせ(hot flash)
  • 暑くもないのに体がほてったようにのぼせる。このようなのぼせが一日に何回も繰り返しあらわれる。
  • 発汗
  • 首や顔にどっと汗をかく。このためしょっちゅうハンカチで顔をふかなければならない。お化粧が不自由になり、困る人が多い。
  • 顔のほてり
  • 顔がぽっぽとほてって潮紅する。
  • 不眠
  • 寝つきが悪い。あるいは寝ついても体が熱くなって夜中に何回も目がさめてしまう。
  • 動悸
  • 心臓に特に問題がないのに急に動悸がする。
  • めまい
  • 一瞬、床がゆれているような感じ、地震がきたかと思うような瞬間的なめまいがする。寝返りの時めまいがするなど。

精神的な症状

  • 何となく憂鬱、あるいは抑うつ気分
  • 怒りっぽい(癇しゃく、イライラ)
  • 気力減退(根気がない、やる気がわかない)
  • 精神不安定(神経過敏)
  • 記憶力減退(もの忘れ、すぐ思い出せない)

身体障害症状

  • 肩こり、腰痛、関節痛、手のこわばり
  • 疲れやすい
  • 頻尿(トイレが近い)、残尿感など膀胱炎のような症状
  • 性交障害(性交の時、膣が痛い)

性交時に膣からの分泌が少なくなるため、性交痛が出る。また、日常でも膣の乾燥したような感じ、あるいは入浴や排尿の時、膣の入口や外陰部がしみるなどの症状が出ることもしばしば。卵胞ホルモンの不足で膣や外陰部が萎縮しているサインです。

更年期の後半、あるいはそれ以降に出やすい病気

卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が欠乏したままにしておくと先に述べたいろいろな更年期障害の症状に加え、はっきりとした自覚症状こそあまりないものの全身的な影響があらわれます。

  • 骨量減少 → 骨粗しょう症
  • 高脂血症 → 動脈硬化

以上のような症状があったら更年期障害を疑い、ご相談ください。

ホルモン補充療法(HRT)とは?

ホルモン補充療法(HRT)とは、hormone replacement therapy の略です。
HRTはなぜ効くか?
更年期障害の原因のかなりの部分は卵巣からのホルモンの分泌が減少し、その結果、自律神経が失調するためであることは既に述べました。ですから、自律神経の失調を回復するにはホルモン、特に卵胞ホルモン(エストロゲン(E))を補充してあげればよいわけです。これがHRTの原理です。事実、HRTにより更年期障害の多くがかなり速やかに劇的に改善します。

HRTは具体的にどのようにしますか?

基本的にはエストロゲンを補充すれば十分なわけです。しかし、エストロゲンだけを補充すると出血や乳房の張りなど不快な症状を伴います。これらを予防するために黄体ホルモン(プロゲステロン(P))というもう一種の卵巣ホルモンを補充する必要があります。(黄体ホルモンは排卵した後に卵巣から分泌されるホルモンです。)ですからHRTはエストロゲンとプロゲステロンの2種類のホルモンを補充することが基本的な方法です。

内服(のみ薬)によるHRT
プレマリンという卵胞ホルモンを含んだ錠剤を服用する方法です。黄体ホルモンも同様に内服します。

貼り薬(貼布剤)によるHRT
内服のかわりに“トクホン”のような貼り薬(パッチ剤)をおへその横や腰に貼ります。すると貼った皮膚から卵胞ホルモンが放出され、皮膚の下の毛細血管の内へ吸収されて効果をあらわします。

パッチ剤によるHRTの具体的方法
既に述べた卵胞ホルモンと黄体ホルモンの両方のホルモンを含んだパッチを連続して貼っていく方法です。(薬品名:メノエイド)週に2回新しいパッチに貼り換えます。これは両方のホルモンを含有しているため黄体ホルモンの内服の必要はありません。このパッチ剤は基本的には月経がおこりません。

HRTは特にどのような症状に効きますか?

HRTでよく改善する症状は顔のほてり(hot flash)、発汗、息切れ、動悸などの血管運動神経症状とよばれる症状でかなり改善がみられます。これに加え、イライラ、不眠、憂うつなど精神症状もかなり軽減します。その結果、身心ともに元気を取り戻し、以前のように元気に日常生活が送れるようになったと感じる人が多いのです。更年期に入り低下していた性欲も向上し、またいわゆる性感も上昇して性生活にも積極的になり、もとの良好な夫婦関係をとりもどせたという方も少なくありません。しかし一方HRTは万能な方法ではありません。寝つきが悪い、あるいは眠りが浅い人や手足の冷えなどはHRTでは充分に治療しにくい症状です。このような人には軽い睡眠剤や漢方薬も併用することがあります。
以上のようにHRTは更年期障害のすべてを改善できませんが、かなりの症状にとても有効であるといっても過言ではありません。

HRTがもつその他の効果
骨量の減少を予防する効果
閉経後には1年に約1%ずつ骨塩(骨を形成している成分)が減少していきますが、HRTによりその減少をかなりくい止めることが可能です。ですから骨粗しょう症の予防に有効です。

コレステロールの上昇を抑える効果
更年期になると多くの婦人はコレステロールが上昇することはすでにわかっています。逆に卵胞ホルモンを補充するとこのコレステロールの上昇に歯止めをかけることも可能です。もちろんHRTだけでコレステロールの上昇を完全に止めることはできません。HRTに加え、食事療法や運動も大切です。

アルツハイマー病の予防にも有効か?
最近、卵胞ホルモンの補充によりアルツハイマー病の予防にも効果的であるとの多くの報告があります。

お肌のシワ、たるみの改善
HRTによりお肌にはりが出たり、しわが減りお肌がみずみずしくなったと感謝されることが少なくありません。これはHRTにより皮膚のコラーゲンが増えるためと考えられています(アンチエージング作用)。

HRTのデメリット

マイナートラブル
閉更年期障害にHRTはとても効くことは先に述べました。しかしHRTは必ずしも良いことばかりではありません。副作用とはいえないまでもマイナートラブルが伴うことが時にあります。ちょっとした出血、あるいは乳房のはり感、多少の体重増加などですが、その多くは解決が可能です。

癌との関連性について
HRTの中心は卵胞ホルモン(エストロゲン)ですが、エストロゲンは子宮や乳房の細胞を増殖させる作用があります。その結果、子宮体癌の原因になるのではないかと懸念されていました。しかし最近の多数の研究では黄体ホルモンを併用すればそのリスクは増加しないとの報告がほぼ定着しているといえるでしょう。
子宮癌(子宮体癌)・・・ロゲステロン(プロベラ錠)を併用すれば子宮体癌のリスクが増加することはないことは証明されています。

【乳癌】…日本人の乳癌の発生は欧米人に比較し少ないのですが、HRTを行ない乳癌が増加するのではないかと懸念されるところです。欧米人を対象とした最近の調査結果(WHI2002年)では次のようなことが指摘されています。5年以上HRTを継続すると乳癌の発生リスクが25%位増加するかもしれない。しかしHRTの実施の有無にかかわらず定期的な乳房検診が必要ですし、検診をきちんと実施していればHRTをむやみに恐れることはありません。

HRTの費用は?健康保険はききますか?

もちろん更年期障害に対して行なうHRTには健康保険がききます。当クリニックでは全ての方に保険で診療を行なっています。費用はもちろん高額なものではありません。安心して受診していただけます。

更年期障害の治療を受けたい方へのアドバイス

更年期障害は決して我慢する必要はありません。先に述べた症状があったら気軽に、早めに御相談下さい。HRTは決してこわい治療法でもありません。単に更年期障害を治すだけではなく骨粗しょう症を予防でき、その後のQuality of Lifeを高める治療法でもあります。これはあなただけの問題ではありません。御主人はもちろん、御家族皆んなのために更年期障害をのり越えて活力に満ちた人生を過ごしていただきたいと願ってやみません。


お知らせ一覧へ戻る